1988.5.3~5 瀬戸大橋開通 四国時計廻り一周ツーリング
愛媛~香川~徳島~高知+岡山



2013,4,4更新
ホーム

1日目(5/3) 佐伯港(3:00)〜八幡浜港(7:00)-R197-大州-R56-松山城-R11-坂出(17:00)
2日目(5/4) 坂出(8:00)-坂出IC-瀬戸大橋-児島IC-倉敷-鷲羽山-瀬戸大橋-坂出北IC-R11-高松-屋島-R11-鳴門-R55-徳島-阿南-室戸岬-高知市(21:00)
3日目(5/5) 高知市(9:00)-高知城-桂浜-P14-横波スカイライン-R56-中村-宿毛-佐伯港(18:00)

         四国一周は、2回目でバイクで上陸は、6回目!泊まりで行くと、やっぱり雨が降った。
        瀬戸大橋開通で、車が多い、天気が悪く見通し最低(高速道路が観光地化していて橋の上で記念写真)。
        屋島ではメインキーは無くすし・・・、2泊目は、ホテルが無くて野郎二人で鏡張りLOVE HOTEL。
        個人的に縁のある高知県東洋町の甲浦海岸は、哀愁いっぱい。
        今回は、二人して所持金が少なく3日目には、飯が食べれず、帰りのフェリーの中で2人合わせて所持金たったの「15円」!
         帰りのR56高知県窪川市辺りでネズミ獲りに御用となってしまいました

           GPZ900R GPZ400



家から10分で佐伯港(当時は佐伯〜八幡浜航路がありました)



四国への上陸は佐伯港からです。毎度のことながら眠いぞ深夜2時



愛媛県八幡浜市、ここから旅の出発です



愛媛県松山市、松山城



雨の中、香川県坂出市で空室のあるホテルをやっと探しました(ホテルの駐車場)



瀬戸大橋開通でここら辺りは大変賑わっていました



瀬戸大橋・・・今から渡ります



一応、高速道路なんですけど・・・



手前香川県、向こうが岡山県



今ではこんなとこで写真を撮るなんて考えられません



前にバイク乗りが停まっているので”ちょいと”寄ろうか


 
まだ半分も走っていません



走行写真の撮影は同行の瀧川君



泊まりツーリングは必ず雨が降るのでカッパと傘も必需品です



当時はツーリングでもツナギ着用ライダーがたくさんいました



80キロ制限ですが高い通行料金の元を取ろうと皆ノロノロ運転です



与島パーキング



革つなぎはツーリングには不向きですが、せっかく高いお金を出して買ったので無理して着用します



相棒の愛車は Kawasaki GPZ400



開通で賑わう与島パーキング



橋の上では記念撮影会です







大分ナンバーと沖縄ナンバーです



生憎の天気ですが満喫しています



海の上のGPZ900R



児島ICで降り、鷲羽山スカイラインを通り展望台へ



瀬戸大橋



瀬戸大橋の付け根



鷲羽山展望台



岡山県倉敷市 鷲羽山展望台



香川県高松市 屋島からの高松市街展望



屋島



八島寺



一気に徳島県を超え、高知県東洋町白浜海岸



ここは県境の町ですが徳島県の写真が一枚もありません



高知県室戸岬



室戸岬



二日目の夜は、延々と宿探ししながら走り高知市まで来てしまい、結局ラブホテル
晩飯は何を食べたかなあ?


三日目、高知城



入口の前で写真を撮って中には入りません



板垣退助



はりまや橋



桂浜公園の坂本龍馬像、首が・・・



ここも賑わっています



桂浜



同級生です



高知市浦戸大橋



横浪黒潮ライン



横浪黒潮ライン



横浪黒潮ライン



中土佐町と四万十町窪川の境目七子峠



宿毛港に着きました。昼食のパンです



KERKER



タイヤは当時は珍しいラジアルのヨコハマゲッター



二人合わせて所持金15円で、出航を待つ間。何もできません



三日目でやっと良い天気です
(実はこのツナギ、オーダーで23万円もかかりました)←今では考えられません


愛媛県南部の海岸



宿毛佐伯フェリー下船後



見慣れた景色佐伯港(ブーツもオリジナルです)




ホーム