1995.1.13〜16 厳寒耐久紀伊半島一周ツーリング




2010,1,2更新

 1995年 1月   29才 厳寒耐久紀伊半島一周ツーリング GPZ900R
      13日 17:10 佐伯-別府港(19:10)
      14日 9:14 大阪南港-長原IC-法隆寺IC-法隆寺-奈良公園(東大寺、南大門、興福寺、猿沢の池)-天理-上野-亀山-伊勢-
             -伊勢神宮-二見浦-鳥羽-南勢-紀伊長島-20:00
      15日 8:45 紀伊長島-尾鷲-熊野-新宮-串本-潮岬-白浜温泉(三段壁、千畳敷)-田辺-御坊-広川-湾岸道-大阪南港17:15
      16日  (関西汽船)別府港7:40着-8:30-佐伯 9:30   全走行距離 955q 費用約6万円

         寒いこの時期は、黒潮の流れる暖かそうな紀伊半島へ!ところが何年ぶりかの寒波到来・・・。
         南港に到着し大阪市内で迷い、なんとか高速入り口へ!中学校の修学旅行で来た法隆寺や奈良公園等を巡り
        一路伊勢を目指して奈良と三重県境の名阪国道25号バイパスへ!
        天理市からバイパスに入ると雪がチラホラ降り出し、標高が高くなるにつれ路面に塩化カリと路肩には雪が・・・。
        車やトラックはビュンビュン飛ばすがこっちは2輪+両足走行、速度差があり危ないので国道バイパスを降り、一般国道25号へ!
         えっ?これ国道?という感じの田舎道でカウル前面に雪を積もらせながらチンタラ走行。
         途中の田舎ガソリンスタンドで2台の原付ツーリスト(チャレンジャーや!)、原付はバイパスを通れないので国道25号(旧道)を
        雪で苦労しながら走って来たようで、道路情報を聞くとこの先の峠は雪が凄くて我がNinjaでは絶対無理と言われました(冷汗)。
        伊賀上野市から彼らの助言通り、再び恐怖のバイパスに乗り、トラックや車に挟まれながらの路肩走行で鈴鹿山脈の峠を
        死ぬ思いで走りきり(路肩の方が危ないけど車と同じ速度で走れません)鈴鹿から伊勢へ!
         サービスエリアに到着した時は座り込みました。緊張で、寒さは感じなかったけど心臓バックンバックンでした。
         伊勢では、お決まりの伊勢神宮、二見が浦と見学し鳥羽から志摩へ。時間が下がっているので快適な県道を一路南下。
        安心したのもつかの間、南伊勢町辺りは最悪でした。普通車しか通れないような国道260号のいたる峠道、日が暮れて
        雪は降りだし前は見えない、地獄の寒さと凍結・転倒の恐怖。真っ暗闇の超田舎道、一日に二回も死ぬ思いをしました。
        体力的にこのまま走るわけにもいかず、しかし停車するとこさえも無い。家族にはここにきていることすら伝えてなくて、
        「どうせ今夜もパチンコやろ」って思われているかもしれない。そんなとき一軒の店の明かりが、暖を摂ろうと停車したが
        ここはレンタルビデオ屋さん。いったい誰が店にくるのだろう?
         めげずに南下、紀伊長島温泉という看板があり、偶然にも一軒目で空部屋ゲット!
        時間が遅いので夜食はありませんでしたが温泉が最高に気持ちよかったです。
         部屋で天気ニュースを見ていると全国的に寒波が来てこの地方でも何年ぶりの大雪だったそうです。
        昨日は昼にうどん一杯しか食べていないので朝食を腹一杯食べ出発、道中に昨日の雪が大量にあり苦労しました。
         南下し少しは寒さが和らいだものの、今度は風が強く、目的地の「潮の岬」では朝食の食べ過ぎで腹が痛くなり
        トイレを占領してしまいました。
         予定では友人の居る岡山まで自走で行くつもりでしたが雪のため断念し、大阪南港から関西汽船で別府へ帰りました。
        今回は、中学校修学旅行地を巡る目的と本州最南端を目指す行程でしたが、冬将軍到来で寒波に見舞われ、
        1年中走れる我が故郷はいいなあと思いました。自宅到着の翌朝、阪神大震災のニュースを見てびっくりしました。


                                                       


前日から荷物を括り付け準備万端。帰宅後、即行で出発です。



関西汽船で明朝は大阪です。



朝日が眩しい「さんふらわー



神戸ポートタワー ついでにPORT OF KOBE



後ろに六甲山、神戸港から大阪南港へ(数日後ここら辺がめちゃくちゃなことに



中学の修学旅行で来た法隆寺



寒いので 格好<防寒 です



中学のときと同じ角度から撮影



GPZ900R(ZX900AV)



1986年英国仕様車



奈良公園の鹿



東大寺南大門



東大寺大仏殿



東大寺大仏殿



「ゆく年くる年」のイメージぴったりの大仏殿横の鐘(名前がわかりません)



興福寺



興福寺



猿沢の池、修学旅行ではこの辺りに泊まりました



三条通りと交差する国道169号線 一の鳥居前交差点



雪の影響で名阪国道25線バイパスを降りたところです



これでも一応国道です国道25線(旧道)



旧道なのでどこらを走っているかさっぱりわかりません



進むにつれ雪が強くなりました。車でもこんな感じになったことはありません
当日の気象データ


奈良県山辺郡川添村でガソリン補給です



名阪国道バイパスにて鈴鹿山脈を越える



伊勢自動車道 安濃SAにて 塩化カルシウムでマフラーが真っ白です



ここまでなんとか無事で来られました。



遅い昼食はうどん一杯をやっと食べました。(実は余裕がありません・・・)



予定より時間が下がりましたがめげずに出発です



伊勢神宮



伊勢神宮



時間に余裕が無いのでささっとお参りします



伊勢の二見が浦



伊勢二見が浦



小さすぎてがっかりした伊勢の夫婦岩
地元の豊後二見が浦


志摩市の国道167号線 この後、恐怖の国道260号線 ↑YOU TUBE動画



旅館へ到着後、即行で温泉へ。ここは紀伊長島温泉です
これだけの服を一人で着ていました(笑)。上8枚、下6枚、靴下3枚!


出発前に一枚、朝になってこんなところだったとわかる。山には昨日の雪が残っています



国道42号線を一路南下、なんか山模様?が怪しくなってきました



尾鷲市から熊野市への峠、熊の街道



おいおい!こんなはずじゃないヨ!



今日は写真を撮る余裕があります。



上の写真を拡大すると外気温は-2℃です



後続車が近づいてきたら追い越させるので、横に避けてバシャバシャする時はかなりビビります。



峠を越え、路面が落ち着いてきて一安心



地元でもこんな雪は見れません



山が白く眩しいので我がバイクが黒っぽくなってしまいました



この写真にバイクが写っているのが不自然です



国道42号線熊野市



太平洋、熊野灘



昨日の天気が嘘のようです。と言っても山は雪でしょう!



本州最南端潮岬に近づくにつれ岩がゴツゴツしてきました



和歌山県串本町 橋杭岩



本州最南端潮岬にて



海の向こうは赤道です



芝生広場。風が強く電線も無いので凧揚げには最適です



白浜温泉のある和歌山県白浜町 三段壁



同じく白浜町の千畳敷



阪神淡路大震災前ぶれの夕焼け空



阪神高速4号湾岸線



関西路もそろそろ終わりです。



別府行きのさんふらわーが見えてきました



搭乗手続きを終え記念撮影



別府港へ入港、大分市上空より日の出この船は地震の為、翌日大阪へ戻れませんでした



並列4気筒⇒4in1⇒ゴヴォォォォォォォオオオーン♪



塩化カルシウムでこの通りです



早く洗車をしてください



自宅まではあと2kmほどあります



Kawasaki GPZ900R1986UK






月刊「Mr.Bike」 掲載”国道260号”


YOUTUBE動画 5:04あたりに恐怖の遂道
旧酷道260号 棚橋隧道を含む峠区間(9:23)















YOU TUBEの動画


国道25号線
車載 非名阪 国道25号線 #1 奈良県天理市〜針IC〜 奈良市針町 (9:11)
車載 非名阪国道25号線 #2 奈良県 奈良市針町〜三重県伊賀市治田(五月橋) (8:54)
車載 非名阪国道25号線 #3 三重県伊賀市治田(五月橋)〜伊賀市上野 (9:11)
国道25号線(旧道) (8:24)
国道25号旧道走行 福住→天理9:51
国道25号線(旧道)(8:24)

国道260号線
旧酷道260号 棚橋隧道を含む峠区間(9:23)
国道260号一方通行区間のバイパス開通(9:12)
酷道260号片側交互通行区間(1:32)
三重県度会郡南伊勢町道方 「国道260号」2(3:01)
ほんの30年前まで 国道だった道(7:37)


動画提供者の皆さん勝手にリンクして失礼します。