2010.9.11 鹿児島霧島ツーリング



2010,10,21更新

   2010,9,11 鹿児島霧島ツーリング GPZ900R
   出発佐伯3:45-延岡-高鍋IC5:28-高原町ゆーぱるのじり6:18-生駒高原-県道1号-えびの高原-県道30号-霧島北部広域農道-R223-
   県道1号-えびの高原-牧園広域農道-湧水町-伊佐広域農道-曽木の滝10:38-R267-県道51号-い牟田池11:40-R328-R3-
   鹿児島中央駅13:35-鴨池競技場14:08-(トリニータvsコンサドーレ札幌)-鴨池19:05-曽於市末吉財部IC-20:47-宮崎市高岡21:52-
   北川23:50-帰宅1:00(本日の走行距離802km)
     久々に”走っーた”と充実したツーリングです。早朝は交通量が少なく距離が伸びます。おまけにちょうど一部高速道路無料実験中で
   今回の高鍋〜宮崎西、復路の加治木〜末吉財部まで無料で通過できました。早朝の霧島では八の字的に周り、農業県のいろんな広域
   農道を楽しみました。以前バイクで鹿児島に行ったときは桜島の火山灰で「二度とこんなとこ来るか!」って思いましたが今回は市内の
   路肩に多少確認しただけでした。一人で気ままに走るとヘルメットをなかなか脱がないので頭がペッしゃんこになります・・・。



本当はこれ↑ 大分トリニータ vs コンサドーレ札幌 戦が目的です♪


鴨池競技場東側からの桜島


出来たばかりの高鍋IC先の橋の上、朝焼けが奇麗だったのでつい止まって・・・


国道268号野尻町付近での朝陽


ゆーぱるのじり駐車場、ここでクリアーシールドからスモークへ交換です


小林市、県道1号線から霧島連山を望む、左に夷守岳、中央が韓国岳、右は甑岳


県道1号えびのスカイライン展望台から朝陽眩しい高千穂峰を望む 麓は生駒高原です


峠付近の不動池


えびの高原


雲に霞むえびの高原


県道30号霧島バードライン 標高の高い峠は雲が低く雨模様です


山を下ると雨も止み、視界が開けてきました


えびの市方面です(多分?)


霧島連山の外周、霧島北部広域農道を周っています、後方は高千穂峰


国道223号沿いの道の駅霧島から南方を望む、なんとこの後荷台のジャケットを落としてしまいました


宮崎、鹿児島の県境付近県道1号と30号の分岐点です


ここに来るのは、このバイクを買った年、1986年以来です


今回は登って降りて、また登り降りて行きます


左後方は、賽の河原です


牧園広域農道から伊佐広域農道を経て曽木の滝です 


曽木の滝いろいろな画像


ここはこのテレビを見て来たくなりました


ここは鹿児島県さつま町国道267号


良い天気でグッドコンディションです 県道402号


国道504号


ここは初めて走ります DOHC16バルブ


県道51号


藺牟田池


別の角度の藺牟田池


鹿児島中央駅


鹿児島市中心部です


桜島


今回は火山灰の影響は無いようです


以前来たときには、降灰が凄まじくて二度とバイクで来るもんかと思いました


鴨池競技場から東側、桜島を望む


9月と言うのに暑くてたまりません、油断するとすぐ温くなってしまいます


西陽が眩しくてよく見えません


いつの間にか桜島に笠がかかっていました


西郷隆盛銅像


鹿児島市立美術館前にて


西郷隆盛銅像近くの国道10号線


加治木町のコンビニで、ここから少しだけ高速(東九州道)を走ります、ここで服を着替えました


道の駅すえよしで休憩、ヘルメットについた虫の残骸がすごかったです


都城を過ぎた辺りのスーパーの駐車場で・・・


”345678”マイル突破♪♪♪ キロに換算すると55,619.6km


宮崎市高岡町道の駅高岡


出発して約20時間、そろそろ眠たくなった頃の道の駅北川はゆま


無事帰宅!21時間で802km♪5時間はサッカーなので平均50.1km/h ←これって凄いです♪



生駒高原
えびの高原
霧島
霧島北部広域農道
牧園広域農道
伊佐広域農道
曽木の滝
い牟田池
鴨池競技場
大分トリニータ