2012.4.29 ゴールデンウィークは一気に走れ!佐多岬

2012,6,15更新
ホーム

 出発7:35-佐伯-R10-宇目-延岡-日向-都農-P40-木城-高鍋IC-宮崎IC(10:05)-R220-堀切峠-日南-串間-志布志-R448-内之浦-R448-錦江町田代-P68-P564-郡-浜尻-P68-大泊-P566-佐多岬(15:05着〜15:50発)-R269-根占-R269-R220-垂水-P478-R10-都城-高岡-P24-西都-P312-木城-P40-都農-R10-日向-延岡-佐伯帰宅23:15(本日の走行距離約720km、平均時速45.7km/h)
 1日でゴールデンウィークを満喫するぜ!急に思い立ち出発、とりあえず陸続きで一番遠い所へ。佐多岬は26年振り3回目、Ninjaで来るのは初めてだ。南方の山は樹木の種類が違ってツーリング気分を高揚する。
 佐多岬到着頃から雨が降り出し帰りは合羽着用、雨雲と一緒に北上し、夜の雨とスモークシールド+メガネでアタフタしながら帰還。走ったな〜と実感したツーリングでした。

今回、気分は完全ツーリングですので詳しく書きます。
時間
@7:35 佐伯発
A7:51 宇目
B8:21 延岡
C8:42 門川
D8:55 金ヶ浜
E9:04 都農
F9:35 高鍋
G10:05 宮崎IC
H10:20 堀切峠
I12:05 志布志
J13:35 錦江町田代
K15:05 佐多岬着
L15:50 佐多岬発
M17:25 垂水
N18:10 道の駅垂水
O19:10 都城
P20:00 都城
Q21:55 日向
R23:15 佐伯
ヘルメットを脱いだ場所
D金ヶ浜
H堀切峠
J錦江町田代(初コーヒー)
K佐多岬(パン+ゼリー)
N道の駅垂水
P都城(コーヒー+ホットドッグ)
Q金ヶ浜

費用
@ガソリン(佐伯)
2,499円(16.55L)
F高速ETC(高鍋〜宮崎)550円
Iガソリン(志布志)2,387円(16.36L)
Jパン等(肝属郡麓)623円
K佐多岬入園料500円
N土産(道の駅垂水)土産1,210円
Oガソリン(都城) 2,356円(15.5L)
P休憩(都城) 214円
  合計 \10,339円


25年振り3回目の佐多岬



国道10号 宗太郎峠 JR日豊線 もうすぐ宮崎県です



日向市美々津 太平洋ドライブイン



金ヶ浜



日南海岸 堀切峠の南側



道の駅フェニックス



日南海岸 いるか岬



いるか岬でのGPZ900R



国道220号を南下



小学校の修学旅行で来た、サボテン公園(閉園中)



瀬平崎、この道は国道220号の旧道となっています



国道220号の旧道



国道220号の旧道



国道220号の旧道



鬼の洗濯岩が延々と続きます



国道220号



宮浦ビーチ



国道220号



日南フェニックスロード(国道220号)



日南フェニックスロード(国道220号)



日南フェニックスロード(国道220号)



左端は大島



この先は日南市です



日南市油津



小場島



日南市南郷、細田川とJR日南線



日南市南郷



宮崎・鹿児島県境



ダグリ岬











国道448号から都井岬方面



鹿児島県肝付町 内之浦湾



国道448号 小山田



国道448号 小山田



上の写真の反対側







嘘の様に整備された国道448号







この写真は停車して撮っています



戸崎、下の道は県道74号







この区間、何台の車が走っていたでしょうか!国道448号



国道448号



鹿児島県錦江町田代



ここの店で昼食のパンを買いました



佐多岬が近くなった県道68号線



海の向こうは薩摩半島 開聞岳(指宿市)



途中で県道がプッツリ、地元おじさんの助言と勘で走りました







浜尻海岸







南大隈町郡



県道68号は途中でプッツリ道が切れてます。この様な道では、スマートフォンの地図アプリが大活躍



県道68号



地元のおいさんが言っていたように西回りより東回りの方が”海”を感じます



荒々しい海岸



間泊



外之浦



外之浦



大泊キャンプ場



大泊



県道566号から佐多岬ロードパーク



私の地元でも猿は珍しくありませんが、走りながら一枚



以前、ここまで来て、この先のゲートで入場を断られた時がありました(タイムアップ)



この先から佐多岬灯台が見えます



佐多岬灯台



ここに何で来たかというのが重要です!



凄い木です、木の名前は何でしょう?



写真には写っていませんがG・Wとあって本州方面からもツーリストが沢山居ました



展望台へと続くトンネルです。トンネルを抜けても山道を・・・



整備されてますが山道を結構歩きます



神社がありました



かなり南方に来たなぁって感じです



東側の太平洋と西側の東シナ海の水が交じります



佐多岬展望台です



曇っていましたが開聞岳が見えました



展望台の下、真南方面



ソテツと佐多岬灯台



佐多岬灯台



本人登場!佐多岬



開聞岳



南国ムード満点です



右遠方に幽かに種子島が見えます



遅い昼食はスーパーで買ったパンです



佐多岬ロードパーク上の北緯31度線



ここで合羽を着ました



カイロやニューデリーと同じ緯度らしいです



国道269号錦江湾越しに長崎鼻開聞岳



GPZ900R







垂水市、国道220号沿いから桜島



火山灰が道路脇に多少ありました



もう1枚桜島



気合を入れて、帰るどー



先ほど、噴火したようです



道の駅"たるみず”から桜島



たまたま居合わせたGPZ900R、2002年のA15かな?



日向市まで雨雲と供に帰ってきました。(太平洋ドライブイン



家に到着です。雨が振ると写真が少なくなります



雨でカドヤから”だし”が出ました








ホーム