2021,2,23 九州最東端 鶴御崎
2021,4,28更新
娘からのお下がりの無段変速こども自転車で 九州最東端鶴御崎へツーリングしてきました。 鶴見半島からの豊後水道の眺めがよくとても気持ちよく 景色を見ながらのんびり楽しみました 佐伯市鶴見地松浦(14:00)-県道604号-鶴御崎・鶴御埼灯台(15:50〜16:25)-九州最東端の集落、下梶寄地区(16:40)-復路-県道604号-地松浦(18:10) <本日の走行距離約43km/4h> 鶴御崎 大分県佐伯市 鶴見、米水津 鶴御崎(つるみさき、つるみざき)は、大分県佐伯市の鶴見半島の先端部にある九州最東端の岬である。日豊海岸国定公園の一部となっている。 |
YOU TUBE(6:29)
鶴御埼灯台
無段変速26インチ
現地の案内看板
今日は海を間近に見ながらのんびりツーリング
購入から15年程
大入島越しに上浦の四浦半島、向こうもこっちも佐伯市です
元ノ間海峡
豊後水道
ご当地ソング♪川中美幸 豊後水道♪
鳥羽一郎 男の港♪
豊後水道に浮かぶ先ノ瀬と水ノ子島(左遠方)
水ノ子島は映画「新・喜びも悲しみも幾歳月(1986年)」のロケ地
元ノ間海峡の潮の流れ
九州最東端の集落
大島
豊後水道、遠方に見える水ノ子島(灯台)も佐伯市です
鶴見埼燈台とかわいいチャリ
手段が目的です
鶴御崎から南側の米水津・蒲江方面(こちらも見える範囲は全て佐伯市です)
この付近には戦時中、砲台が設置されていました
視界が良い時は四国がよく見えます
撮影のポーズだけです
お尻に優しいゲル・クッションが離せません
鶴見埼燈台
下梶寄
下梶寄にある豊後水道海事資料館
魚は日本一
佐伯市大島旅客船
この日の動画
ツーリング