2014,3,7~9 神戸六甲~ニンジャフェア
KSR-U
2014,5,1更新
3/7 佐伯発(15:45)-R10-野津-大南野津広域農道-大分市-R10-大分スポーツ公園大銀ドーム-R197-弁天-浜町-西大分港(17:45着)-(夕食・鳴門うどん)-19:20乗船〜19:30発(フェリーさんふらわあ)-船中泊 (本日の走行距離約73km) 3/8 六甲アイランド(8:15着発)-六甲大橋-市道-R2-三宮-元町-南京町中華街-三宮-異人館通り-P30-P95-表六甲道路-P16-サンライズドライブウェイ-五介山六甲ガーデンテラス-六甲山-宝殿(Uターン)-P16(県道明石神戸宝塚線)-小部峠-R428-ハーバーランド-メリケンパーク-(昼食・茶店)-神戸海洋博物館・カワサキワールド-R2-市道-六甲アイランド(17:35着)-(夕食・サンドウィッチ)-18:55乗船〜19:50発(フェリーさんふらわあ)-船中泊 (本日の走行距離約78km) 3/9 西大分港(7:45着発)R10-滝尾-大分スポーツ公園大銀ドーム-P208-R10-R197-佐伯着(9:40) (本日の走行距離約72km) (通算走行距離約223km) Ninja誕生30周年のニンジャフェアに行くので出発前に市内をGPZ900R(Ninja)で軽く走り出発です・・・ 会場のカワサキワールドはメリケンパークにあり、神戸海洋博物館と合わせてカワサキ乗りの聖地の一つです。 神戸まではフェリーで楽々移動、風呂に入ったりのんびりと時間を過ごせ、往復1万円の弾丸ツアー最高です!(+バイク2,500円) 神戸の街も、GoogleEarthでルートの予習をしたので迷うことなく順調に走れました。 六甲山をバイクで走るという楽しみも2輪通行禁止区間を避けて予定通りでしたが、寒波で山上は積雪がありビビりましたが、小柄なKSR-Uで無事走りきりました。もしGPZ900Rで来ていたら途中で諦めて下山していたでしょう。 昼前にメリケンパークに着き、カワサキワールドや神戸海洋博物館を十分堪能しました。 これからはフェリーで関西方面に行く機会が増えるでしょう! これで関西へフェリーで行くのは8回目、バイクでは2回目です。 フェリー代 12,500円 ガソリン代 1,304円 飯代 2,098円 飲料 1,140円 土産 2,950円 自分物 4,311円 計 24,303円 |
ニンジャフェスタオフィシャル
Mr.Bike特集
GPZ900Rニンジャ・大全
カワサキワールド
神戸海洋博物館
フェリーさんふらわあ
ニンジャ30周年
Ninja 25th Anniversary
2003年の神戸
ニンジャフェアの様子は
↓↓↓
Mr.Bike特集
3月7日夕刻出発です
国道10号線は退屈なので野津から大南野津広域農道を通ります
時間に余裕があるので大分銀行ドームに寄道
今夜乗船するさんふらわー”ぱーる”
西大分港
大分19:30出航〜神戸に翌日の8:00入港予定です
弾丸フェリーで往復¥12,500円、人だけなら¥10,000円
船内では、風呂に入りのんびり過ごせ快適です
目覚めると明石海峡
明石海峡大橋
大阪湾の日の出
今日は天気が良さそうです
神戸
大阪
漁船
六甲山
六甲アイランド
フェリーからの関西上陸は8回目です
上陸です
80ccチビバイクでのドキドキ走行
六甲大橋
六甲大橋
車が空を走ります(田舎人)
田舎人は高速道路のように見えますが、ここは原付でも走れる一般道です
PORSCHE
神戸市中央区生田川
国道2号
三宮駅
三宮駅前交差点
三宮駅前交差点
県道21号線を西へ
東海道本線元町駅
神戸南京町
熱烈歓迎南京町公式HP
元町から三宮へ
旧居留地付近
県道30号・フラワーロードを三宮駅方面へ
朝なので車が少なく順調に走れます
三宮駅前
三宮駅
異人館通りから東方面へ
新神戸駅
新六甲大橋
県道95号を上り六甲山へ
この付近は2輪通行規制があります
表六甲ドライブウェイ
鉢巻展望台には雪がありました
鉢巻展望台から六甲アイランド、大阪湾
鉢巻展望台
六甲山自然保護センター
県道16号からサンライズドライブウェイに入ると路面には降雪がありました
転けないよう慎重に走ります
二輪では二度目の関西ですが
前回も寒波に見舞われビビりました
ここはKSRなのでなんとか走れます
路面が凍結しているのでトロトロ走りです
五介山へ
六甲ガーデンテラス
五介山六甲ガーデンテラスから神戸方面
大阪方面
六甲アイランド
記念に
寒いので人が少ないです
ヘルメットも脱がず写真だけ撮ります
六甲山のアンテナ群
県道16号を宝殿IC付近まで行きUターンしました
路肩に雪があるものの万全の装備で爽快です
県道16号を東に向かいます
県道16号明石神戸宝塚線
山を降り国道428号で市内まで戻ってきました
対向車線に”GPZ900R”、ニンジャフェアに行っていたのでしょうか!
ハーバーランドへ
ハーバーランド
ポートタワーが見えてきました
メリケンパーク入口
目的地までの最終ロード、ワクワクします
メリケンパーク
気持ち良い天気です
男カワサキひとり旅
ハーバーランド
昼食は近くの茶店でオムライス
ポートタワー歩道から南側
ポートタワー歩道から北側
ポートタワー
神戸オリエンタルホテル
メリケン波止場
前々回の訪問2003年の神戸
これで来た証に
KSR-U
左の小っちゃいやつも川崎重工です
神戸海洋博物館 カワサキワールド
館内表正面
ニンジャフェア
初代 GPZ900R(1984)
GPZ900R(1984)オーストラリア仕様
ニンジャといえばGPZ900R
GPZ900R(1984) ZX-10(1988)
ZX-11(1990) ZX-10(1988)
ZX-6R(1995) ZX-12R(2000) ZX-10R(2008)
ZX-6R(1995) ZX-12R(2000)
ZX-10R(2008) ZX-10R(2006) ZX-10R(2004)
ZX-7RR(2000) ZX-RR(2003)
ZX-10R(2013) ZX-RR(2003)
ZX-10R(2013)
このバイクは↓だそうです スーパーバイク画像
2013年世界スーパーバイク選手権チャンピオン
GPZ900Rのパネル
パネル
カワサキワールド 館内の様子
カワサキ
歴代のモーターサイクルが展示されています
Z1 900RS
Z1F-00001 MADE IN JAPAN
フレームナンバー00001
KR-2
KR350
Z400FX Z1300G Z1-R
KX250SR
ZZR-1400のモデルエンジン
館内の様子
Z1とKR-2
カワサキワールド屋上からの眺め
神戸中突場
港町神戸
今回のツーリングの目的は↑これです
ハーバーランド
メリケンパーク
GODIER GENOUD ベース車両はGPZ1000RX
KSR-U
ポートタワーとカワサキ
オリエントホテルとカワサキ
カワサキの街、神戸
記念写真を一枚
一路、六甲アイランドを目指します
フェリーに乗り遅れたら大変です
昔の建物の雰囲気が良いです
国道2号線?
この様な道路ではナビ表示はどうなるのでしょう?
ナビの通行表示はどうなるのでしょうか?私は道路地図を頭に叩き込んでいます!
六甲大橋
左に曲がってフェリターミナルへ
乗船するサンフラワーが見えました
ここで一息
後は乗船して風呂に入って寝るだけです
フェリー乗り場
レストランが改修工事で閉まっていたので夕食はコンビニサンドウィッチです・・・
車両甲板
フェリーのレストランは毎回混雑しています
フェリーターミナル
六甲アイランドの夜景
阪急フェリー
神戸
翌日の日の出
別府湾から大分市方面
別府方面
大分スポーツ公園総合競技場(大分銀行ドーム)数時間後にまたここに戻ってきます
KSR-U 79cc
建設中の東九州自動車道
1年後の2015年3月開通予定です
番匠川
1989年当時のGPZ900Rを見てください
↓
GPZ900R(1986UK)