2020, 11, 1 雲仙・佐助佐賀ツーリング
2020, 11,22更新
佐伯(3:30)-R217-R10-犬飼IC-R57東九州自動車道〜竹田IC-R442-瀬の本(4:40)-R422-小国町-R212-日田-R210-R386-杷木IC〜大分自動車道〜長崎自動車道〜武雄北方IC(7:35)-R498-佐賀県鹿島市-R207-多良岳広域農道(オレンジ海道-多良岳レインボーロード)-諫早湾開拓堤防道路-雲仙グリーンロード-r131-R389-雲仙仁田峠循環道路-雲仙仁田峠(ロープウェー・妙見岳展望所10:25〜11:40)-R389-雲仙グリーンロード-諫早湾開拓堤防道路-多良岳レインボーロード-多良岳オレンジ海道-鹿島市佐助(昼食13:10〜15:25)-R207-R444-白石町-佐賀市(16:00)-r48-r18-r765-大川東IC-有明海沿岸道路〜三橋IC-r771-R443-r775-みやま柳川IC〜九州自動車道〜植木IC-R3-r53(17:40)-菊池グリーンロード-合志-r30-大津町-R57中九州道-R57-阿蘇市-R57-道の駅竹田すごう(19:15〜19:40)-竹田IC〜東九州自動車道〜犬飼IC-R10-R217帰宅(20:50) <本日の走行距離約590km> 噂の超高コスパ店、佐賀県鹿島市の海鮮丼専門店”佐助”へ丼食べツーリング。せっかくなのでこの時期渋滞覚悟で雲仙仁田峠へ。雲仙仁田峠は予想通りの大渋滞でしたが、今日は予定より早く動いたのでロープウェイに乗り妙見岳を余裕で楽しめました。昼食は本日のメインイベント佐助の海鮮丼です。ここは噂通りの絶品・超高コスパで最高でした! 帰りは予想外の雨が降り御守りとして携帯していた合羽が役に立ち、眠気も吹っ飛ぶ緊張の3時間で今回は久々に走った感がありました。今回のツーリング地元の香田君に付き合ってもらって感謝します GPZ900R FJR1300AS |
↑画像をクリックしてください↑
今回のツーリングはここの海鮮丼です
昼食を食べるために暗いうちに出発(3:32)
国道57号中九州道(犬飼〜竹田)
国道57号中九州道
瀬の本高原三愛レストハウス駐車場での満月(4:40)
瀬の本から日田を通り杷木ICから大分自動車道へ 山田SA(5:50)
山田SA(6:00)
長崎自動車道金立SAでパンを食べ時間と腹具合の調整(6:30〜7:00)
有明海方面からの太陽
佐賀のスーパースターとの待ち合わせは武雄北方IC付近(7:39)
多良岳広域農道(多良岳オレンジ海道-多良岳レインボーロード)
諫早湾開拓堤防道路 前方に雲仙岳
雲仙グリーンロードから県道131号線国道389号線を通り雲仙仁田峠に
渋滞の雲仙仁田峠循環道路(9:50)
仁田峠から下りの雲仙仁田峠循環道路(11:50)
紅葉時期で年一番の渋滞
36年前の1984年5月 喜友名君と私
1984年5月のツーリング
島原湾
天草方面
仁田峠第二展望所(10:07)
平成新山
YAMAHAFJR1300AS KawasakiGPZ900R
雲仙仁田峠 妙見岳(10:30)
仁田峠駐車場 この時期は駐車場待機の大渋滞です
2020年11月1日本日撮影
1984年5月 両脇の石は現在と同じです
ロープウェイで楽々妙見岳展望台へ
常緑樹の緑と落葉樹の紅、火山の灰色
普賢岳と平成新山
天草方面
36年振りにここのロープウェイに乗りました
仁田峠の駐車場 循環道路は”1寸ずり”の渋滞です
長崎方面
今秋一番の紅葉と人出だそうです(10:50)
普賢岳と平成新山
平成新山
1984年 妙見岳展望台
当時3人でツーリング 吉川 喜友名 高山
36年経って↑同じ場所
香田君と高山
妙見神社
平成新山 1990年平成大噴火
1時間15分の滞在(11:40)
諫早湾開拓堤防道路から雲仙岳
堤防道路の駐車場(12:20)
今回のツーリングのメイン ”佐助”で昼食です(13:10)
約90分待って店内へ
佐助丼
いろいろな地域の海産物が盛りだくさん「うまっ!」
こちらも凄い肉厚ステーキ丼
最高の昼飯を食べ今日お世話になった香田君と白石町で別れた後はのんびり帰ります
この太陽が沈むと天気が一変します
楽しかった一日もあとは九州を横断するだけです
夕方17時過ぎ、熊本市植木町付近から予想外の雨が降り家までの3時間は緊張の連続
お守りでカッパは持っていましたが天気予報が大外れ
本日の走行距離約590km/18h
大分JC
ツーリング
トップ